KLICK

韓国で働こう!

トップ
/
韓国で暮らす
/

公開日: 2025.06.30 / 更新日: 2025.07.01

韓国で暮らす

韓国でどうやって友達をつくる?【語学堂とワーホリの比較&MBTI:Eの実体験】

アイキャッチ画像:韓国でどうやって友達をつくる?【語学堂とワーホリの比較&MBTI:Eの実体験】 - Klick Korea

この記事を書いた人

ナナコ

ナナコ

退職→語学堂留学を経て、現在ワーホリ中です!貴重な1年を充実させるべく、日々アクティブに楽しく過ごしています!韓国生活のリアルな体験や情報をお伝えしていきます😊✨少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです!

「語学堂に行かないと孤独?」「ワーホリだと出会いづらい?」というよくある不安。今回は、語学堂とワーホリ両方の友達づくりについて、MBTIがEタイプの私の実体験をお話します。読み終わったときに、「自分にもできそう!」と思ってもらえたら嬉しいです☺️✨


【語学堂編】友達づくりに恵まれた環境だった!

🌟クラスメートと自然なつながり

👥きっかけ:ロールプレイ準備
私の通っていた語学堂では、授業中に2人で構成を考えなければいけないロールプレイの発表課題がありました。当時ペアになった友達と、どこで準備をするかを考えていた時に、お互いカフェが好きで、私が気になっていたカフェの話になり、昼食も兼ねて一緒に近くのカフェで準備をすることになりました。発表準備をしつつも、お互いの国の話や休みの日の過ごし方の話をしたりして、仲良くなることができました。

👥きっかけ:日本のアニメや文化
語学堂では、日本の文化やアニメが好きな外国の友達にたくさん出会いました。日本のアニメやドラマ、キャラクター、旅行などの話をきっかけに、仲良くなることも多かったです。

👥きっかけ:帰り道
授業後、帰る道が同じ方向のクラスメートがいたら、自然と喋りながら帰ることが多かったです。毎日同じ方向なので会う機会も多くなり、仲良くなれました。テストのための単語の確認などを一緒にしたり、習った文法をすぐに使ったりして、韓国語をアウトプットする機会にもなり、とても楽しく登下校できました。

🌟クラスメートをきっかけに、友達の輪を広げられるかも


👥きっかけ:元クラスメートの紹介
語学堂では、級が上がるとクラスが変わります。そのため、休憩時間などで、前のクラスの友達に会って話をすることも多かったです。私の場合、元クラスメートが新しく知り合った日本人のクラスメートと話をしている中で、私のことを紹介してくれ、繋げてくれました。その日本人の友達とは、同じ級だったこともあり、よく一緒に勉強をしました。同じ日本人として、授業内で疑問に思う部分も似ていることが多く、なにより日本語で話ができるため、一緒に買い物やソウル観光に行ったりするほど、親しくなることができました。
他にも、クラスメートが別の友達との食事に誘ってくれて、友達の故郷であるロシア料理を食べに行ったこともあります。韓国に住みながら、他の国の文化に触れることができることは、私にとってとても新鮮で、興味深い経験になりました。

🌟同じ宿舎で、助け合い


👥きっかけ:寄宿舎での出会い

私は最初、語学堂の寄宿舎に住んでいました。そこで、たまため廊下で日本語が聞こえ、話しかけたことがきっかけで、親しくなった友達もいます。同じ建物なので、ペダルをして部屋に集まって食べたり、布団等の日用品を一緒に買いに行ったりするなど、何かあったときにとても心強い存在でした。また、寄宿舎は別の級の人と知り合える場所でもありました。韓国語勉強についてアドバイスをもらったり、他の級の授業内容を聞いたり、色んな情報交換ができました。

🔑MBTI:Eの視点
語学堂は、話しかけやすい機会がたくさんあるため、友達をつくりやすかったように感じます。特に、私は休み時間にも積極的にクラスメートに話しかけることで、人見知りな友達とも仲良くなれました!外国の友達ができる機会は日本ではあまりない機会なので、世界中に友達ができました!語学堂時代の友達は、大学に進学する人も多いため、ワーホリでまた再会できた友達もいます!


【ワーホリ編】語学堂がなくても出会いはある!

はじめは孤独。でも、自分から動けば出会いのチャンスはたくさん💡私は、以前お話したグローバルセンターや交流会で、新たな出会いがたくさんありました。周りの人から聞いたお話も参考に、出会える場所を紹介します。

✅出会える場所リスト

🔷言語交換会
インスタグラムやネットで「日韓交流会」「한일교류회」と検索して、気になった交流会にも行ってみました。別の語学堂に通っていたり、同じワーホリで韓国に住んでいる日本人の方や、日本語を勉強している韓国の方に会うことができました。また、韓国語⇔日本語ではなく、英語⇔韓国語などの言語交換に参加してみると、より多様な方たちとの出会いに繋がるかもしれません。

🔷モイム(모임)=“趣味”や“関心”を軸にした集まり(例:運動、読書など)
バイト先や交流会で出会った韓国の方から、韓国ではモイム活動が盛んだと聞きました。上記に挙げた言語交換だったり、ランニングや読書など、様々な種類のモイムがあるそうです。そこでは、初めましての人たちで集まって共通の趣味を楽しむようで、まさにたくさんの出会いが溢れている場所であると思います。당근や소모임というアプリを使って、どんな集まりがあるか知ることができます。

소모임 HP

🔷グローバルセンターや文化体験教室
私はセンターの活動を通して、一緒のクラスになった方と教室終わりに一緒にランチに行ったり、私の好きなカフェ巡りをしたりしました。語学堂では、同じ語学勉強を目的とした方たちと出会う機会が多かったのですが、センターの活動では、結婚ビザで韓国に住まれている方だったり、韓国で仕事をしている方だったりと、より様々な目的を持つ方たちと出会うことができ、とても貴重な出会いとなりました。

韓国ワーホリ・就職前に知っておきたい!ソウルグローバルセンターの使いこなし術

🔷アルバイト先
日本と同じように、アルバイト先は出会いの場の一つでもありますよね。以下のアルバイトに関連した記事を参考にして、アルバイト先でもいい出会いを見つけてみるのはいかがでしょうか。

【体験談】韓国でのバイト探し!ワーホリ中に10社以上受けて分かったリアル事情💡

韓国でアルバイトを見つける方法【応募〜面接まで完全ガイド】

🔑MBTI:Eの視点
私はもともと色んな人と話をすることが好きなので、交流会などでの初めましての人とでも楽しく話をすることができました。しかし、初対面の人と話すは負担な人もいると思います。なので、もし出会いを求めている方は、趣味だったり、自分の好きなことや興味のあることに関連させてみて、自分に合った方法で出会いを増やしてみるのもいいのではないかと思います!


日本人コミュニティとの“ちょうどいい距離感”の見つけ方

  • 「韓国に来てまで日本人と仲良くするのはちょっと…」と迷う気持ち
  • でも実は、日本人同士だからこその情報交換や共感がある

📝一言メモ
私の実体験をお話しすると、ワーホリでは留学ビザで韓国に来た日本人の方よりも、同じワーホリビザや結婚ビザで韓国に住んでいる方たちとの出会いが多かったです。「韓国にいる」という共通点があるからこそ、日本では出会えなかった人とも繋がれる。私はこの関係性も大切にしています✨


「1人が好き」でも大丈夫!혼자(ひとり)文化を味方に

友達と一緒に過ごす時間も、もちろん楽しいですが、1人時間も大事ですよね。韓国での私のひとり時間満喫方法を少しご紹介したいと思います。

🍃おすすめの過ごし方

  • 혼카페(ひとりカフェ)で充実した1人時間☕
    韓国には、どこにでもカフェがあります。BGMがKPOPで韓国にいる実感が湧いたりします。最近は、このようなケーキを食べるカフェ時間を自分のご褒美にしています。

  • 찜질방なども気軽に行ける🎬♨️
    たまには浴槽に浸かって、心身を癒す日をつくっています。ローカルなサウナに行くと、現地の人たちの会話が聞こえてきて、リアルな韓国文化を味わえる気がします。

  • 図書館でゆったりとした時間📚

    登録を行うと、本も借りることができます。カフェでもよく見かけるように図書館でも一生懸命勉学に励むや読書をする韓国の人が多いイメージです。モチベーションも上がります🔥


まとめ:あなたに合った友達づくりでOK!

  • 語学堂でも、ワーホリでも、出会い方は人それぞれ
  • 自分の性格や行動スタイルに合ったアプローチを見つけて
  • ひとり時間も楽しみながら、それぞれの韓国生活できますように☺️🌿

この記事を書いた人

ナナコ

ナナコ

退職→語学堂留学を経て、現在ワーホリ中です!貴重な1年を充実させるべく、日々アクティブに楽しく過ごしています!韓国生活のリアルな体験や情報をお伝えしていきます😊✨少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです!

✍️ ライター&SNS運用担当募集!

ライター&SNS運用担当を募集しています! あなたの経験や視点をシェアして、読者の役に立つ記事を書いてみませんか?

🎤 韓国ワーホリ・就職・留学の体験談、聞かせてください!

📢 韓国での体験談をインタビュー形式で紹介させていただける方を募集しています!

関連記事

人気の記事