公開日: 2025.07.02 / 更新日: 2025.07.02
韓国で暮らす
韓国の大学の講義ってどんな感じ?【日韓両国で大学生経験のある私がお答えします!】

「韓国の大学って、日本と何が違うの?授業って難しい?」
日本と韓国の両方で大学生活を経験している私が、授業やティンプル等、リアルな実態に加え、役立つツールまで紹介します🎵
📒授業ってどんな感じ?
初めに気になるのは、なんといっても授業のスタイルですよね?実は、基本的には日本の大学とあまり変わりません。教授が準備してくれたPPTに沿って、淡々と授業が進んでいきます。
初回授業は基本的にOTと呼ばれるオリエンテーションのみで、30分程度で終わらせてくれる教授がほとんどです!(中には初回からがっつり授業する教授もいるとか…😓) 中には授業中の発言量を重要視する教授もいるので、授業計画書をくまなくチェックするのも大切です🔍
もちろん、学科や教授によって差があるので。PPTなしでディスカッションを進める授業も!
また、教科書などの書籍の購入も学科、専攻によります!私の学科では特に購入を勧められなかったのでラッキーでした✨理系の友人は毎日専攻の分厚い本を持ち歩いていることも…😿
📢出席はどうやって?
韓国では出席確認の方法がいくつかあって、主にこの2パターンがメインです👇
- 点呼スタイル(名前を呼ばれたら手をあげて返事)
- アプリでチェック(指定された数字を入力)
私が交換留学していた学校では、Bluetoothで自動出席というハイテク仕様でした✨大学によって違うので、初めは少しびっくりするかも…❓
✏課題の出し方って?紙で出すこともあるの?
日本の学校でも「manaba」のようなeCampusが活用されていますよね。
韓国の大学でも同様です。基本的な告知や課題提出は学校のLMS(学習管理システム)を通して行われます。
ただ、今学期私が受けた授業の中には「原稿用紙に手書きで書いて提出してね!」というアナログな授業もありました…😿
あと、中間・期末だけじゃなくて、授業ごとに小さな課題がちょこちょこ出されることも!
口頭での告知も多々あるので、教授の話をしっかり聞くこと&LMSの通知を見逃さないことが重要になってきます~😢


👨🏫韓国でよく聞く”ティンプル”って?
韓国の大学生活で避けて通れないのが「ティンプル(チームプロジェクト)」!
特に文系やメディア系学科では、期末テストの代わりにティンプルが行われることが多いので、慣れるまでは大変です…😿
私も今学期すべての授業でティンプルを経験しました…😢
日本の大学ではあまりなじみのないスタイルなので、初めは役割すら分からず本当に戸惑いました😭皆さんが私のように初手で躓いてしまわないように❣ティンプルについて詳しく紹介します☻
- 資料調査(자료조사)
文字通り資料調査を担当します。例えば、「ある企業を選定し、企業の広告を新しく制作する」といった課題の場合、企業の選定理由や企業分析(企業目標や利用者の内訳等)を行うもの!報道資料やレファレンスを探したりもします。基本的に資料調査はチーム全員で行うことがほとんどですが、韓国人学生の情報収集力はとてつもないので、しっかりついていく必要アリ…!
- 白紙PPT(백지PPT)
発表の際に使用するPPTの基盤のこと。会議を通してまとめた内容をもとに、白紙の背景に文字、適切な画像を挿入して作成!

- デザインPPT(디자인PPT)
白紙PPTを基盤にデザインをしたPPTのこと。韓国ではデザインも発表において重要な要素になるんです!アニメーションを使う必要はありませんが、見やすくわかりやすいデザインが求められます😿
- 台本(대본)
発表する際の台本を作る役割のこと。教授によって、短い場合は3分、長い場合は20分等差がありますが、それに合わせて内容を構成していきます。発表する人が兼任することも!
- 発表(발표)
実際に前に出て発表する役割です。今学期を通して6つのティンプルを経験しましたが、大部分の学生が発表内容を暗記した状態で行っていることが多かったです…!
+α 質疑応答(질의응답)
どの講義においても、発表内容についての質疑応答が求められることがほとんど!発表者が一人で担当することもありますが、チーム全体で応じることもあります🙆
内容の告知を受けてからチームが構成され、資料調査、PPT作成、台本作成の順で進んでいきます。チーム内で時間を合わせ、対面または非対面で会議を繰り返します。(チームの状況によっては夜中の12時から会議が始まり、終わるのは深夜2時なんてことも…😿)
教授によっては”팀원평가(チーム員評価)”を指示することもあるので、積極的に発言したり、アイディアを出したり、率先して仕事を請け負う姿勢を見せましょう!
㊙️ひとりでうまくやれるのかな…?
いくら言語が通じても、外国語での授業、学校生活が不安になるのは当たり前!授業やティンプルで役に立つツールを教えちゃいます☆ミ
- Daglo 🔗https://daglo.ai/ 韓国語の能力に不安があったり、後からもう一度聞き返したいという時にお勧めなのがこのアプリ!録音さえしておけば、スクリプトの書き起こしから要約までしてくれる優れもの✨復習やテスト勉強の際にとっても役に立ちます!(教授によっては授業の録音を禁止している場合もあるので気を付けて!💦)
- Goodnotes 🔗https://www.goodnotes.com/jp 私は基本的に韓国語でメモを取るのですが、タイピングには自信がないので😓iPadで筆記をする際に利用しています!講義で使われるPPTはeCampasにアップロードされるので、そのままGoodnotesで開いて使っています✏

- Milicanvas 🔗https://www.miricanvas.com/v2/ja/design デザインPPTを作るときに役に立つツール!無料でもたくさんのテンプレートが使えるので、簡単にスタイリッシュなPPTを作れちゃいます!

最後に
韓国の大学生活は、意外と日本と似てるところもたくさんあります。ただ、ティンプルのような活動は、慣れるまで驚きと疲労の連続ではありますが…慣れてくると「韓国で学生してる~!」という気分になります😂
授業に使える便利ツールもたくさんあるので、工夫次第でより快適な学生生活を送れるはずです🎵
これから韓国の大学で学ぶ予定の方に、少しでも参考になればうれしいです💕
✍️ ライター&SNS運用担当募集!
ライター&SNS運用担当を募集しています! あなたの経験や視点をシェアして、読者の役に立つ記事を書いてみませんか?
🎤 韓国ワーホリ・就職・留学の体験談、聞かせてください!
📢 韓国での体験談をインタビュー形式で紹介させていただける方を募集しています!
関連記事

【体験談】韓国でのバイト探し!ワーホリ中に10社以上受けて分かったリアル事情💡
2025年6月26日更新

韓国で7年間!語学堂(D4)→大学(D2)→就職(D10)を経験したMさんに聞く、リアルな韓国生活💫
2025年6月13日更新

【韓国就職インタビュー】語学留学から就職まで:らんさんの韓国生活体験記
2025年6月13日更新

実現するか!? 「週4勤務・休暇20日」イ・ジェミョン新大統領の“働き方改革”まとめ
2025年6月9日更新

【完全保存版】韓国ビジネス用語辞典
2025年6月9日更新

韓国ワーホリで初めてのアルバイト!不安を乗り越えた実録レポート✍🏻
2025年6月6日更新
人気の記事

韓国ワーホリ・就職前に知っておきたい!ソウルグローバルセンターの使いこなし術
2025年6月6日更新

🧾 韓国ワーホリでバイトする人へ|知らないと危ない労働条件と契約書の話【保存版】
2025年7月2日更新

🏢 韓国で日本人が就職しやすい職種&企業まとめ【経験者目線で解説】
2025年6月11日更新

【韓国就職インタビュー】語学留学から就職まで:らんさんの韓国生活体験記
2025年6月13日更新

韓国ワーホリで初めてのアルバイト!不安を乗り越えた実録レポート✍🏻
2025年6月6日更新

韓国ワーホリ・留学 最初の1ヶ月の理想プラン&持ち物リストまとめ🌟
2025年6月30日更新
この記事を書いた人
ほぴ